
学校の先生、塾講師、家庭教師の方などで、生徒に対するイライラを止める方法を知りたい方へ。
生徒と接すると、ちょっとしたことでイライラしてしまう自分が嫌だ。
自分では、イライラしないようにとするのだができていない。
簡単に止める方法があるなら知りたい。と考えていませんか。
本記事では以下の内容で簡単にイライラを止める方法を解説していきます。
この記事を書いている、わたくしは子供たちにダンスを教える仕事をして10年以上。
たくさんの子供たち、生徒と接する中で、わたくしに対する態度や思い通りに行かない時など、どうしてもイライラしていまい、どうしたらイライラせずに済むのか考えて来ました。
そんな中で、やっと見つけたイライラしないための方法を3つに分けて紹介します。
生徒にイライラしてしまう塾講師の方にして欲しい3つのこと
世の中の大半の講師、先生は自分の感情をコントロールするなんて無理だと決めつけているので、これから紹介する方法を続けていけば周りの先生とも差が付き、生徒からの人気、信頼も獲得しやすくなります。
どんなことで生徒に対して、イライラしてしまうのか考えてみましょう。
- 挨拶がない
- 不機嫌そうにされる
- 教えてもできない
たぶん、こんな感じじゃないでしょうか。
これらのことが原因で生徒に対して、なぜ、イライラしてしまうのか!?イライラを止める方法と一緒にそこらへんの理由も解説していきます。
イライラしてしまう理由を知ることによって、よりイライラを止めやすくなりますよ。
その①:挨拶がない。
Twitterを利用して、イライラに慣れましょう。
これは、毒をもって毒を制するやり方になります。
ツイッターで検索してみると生徒と同じぐらいの年齢の子供たちが学校の先生に対する不安や親への悪口を書いています。
そうゆうの見ると先生に対してなんだそれは!とか、親に金出してもらって何言ってんだ!と、イラッとしますよね!?
そのイライラをツイッターを利用して頻繁に起こしてください。
するとどうなるか!?少しずつ、イライラしなくなってくるんです。
麻薬と一緒ですね。最初は少量で効くけど、使い続けると効果が薄くなる。
どうゆうことかというと、イライラも慣れて来るんですね。
生徒と同年代の子で、そうゆうことばかり書いているツイッターばかり見ていると、そのぐらいの年の子って、みんなそうなのかな?と思えて来るようになるんです。
今の子は挨拶なんてしないか。って考えられるようになってきます。
イライラしてしまう原因は、なんなのか!?
先生と生徒の立場を上下関係だけで見ていませんか!?
生徒は先生に挨拶にして当たり前だと思っていませんか!?
もちろん、そうなんですが、それを当たり前と考えてしまうと、挨拶されなかったときにイライラしてしまう原因になるので、生徒も1人の人間と、尊敬もしつつ、今の子は挨拶なんてしないか。って考えるようになるとイライラせずに楽になりますよ。
その②:不機嫌そうにされる
生徒にイライラが止まらない塾講師に足りていないもの。
結論からいうと、それは、ズバリ睡眠時間!
当たり前ですが、人は睡眠不足になると、イライラしやすくなります。
しっかりと寝ることによってイライラしにくくしましょう。
睡眠をしっかり取れば、前日のイライラを生徒の前に持ち込まずにも済む
どうゆうことかというと、学校の先生、塾講師、家庭教師の方にも、それぞれの生活、人間関係がありますよね。
その生活、人間関係の中で夫婦喧嘩や先輩講師、教頭先生とのトラブルなどが原因でストレスが溜っている講師、先生も少ないはずです。
このストレス、イライラを抱えたまま、生徒の前に出てしまうと生徒もイライラしてしまうんです。
こんな経験したことがあるって方いませんか。
みんなで楽しく騒いでいるのに、ノリの悪いやつが1人いて場がしらける、なんか自分のテンションも下がってしまった。
人の気持ちって伝染するんです。しかも負の力のほうが強い!みんなが、楽しく騒いでいても1人がしらけてたら、その場全体の空気がしらけてしまうほどのパワーがあります。
イライラは風邪と一緒です。移ります。いや、風邪なんてレベルじゃありませんね!インフルエンザやノロウイルス並みの感染力をもっています。
なので、もしかしたら、気付かないうちに講師、先生自身が前日の、イライラを教室に持ち込んでしまっているのが原因で、生徒に伝染してしまい、不機嫌そうにされてしまっているなんてことも考えられます。
そうならないためにも前日に、イライラするようなことがあったときは、お酒でも飲んで、さっさと寝ましょう。
その③:教えてもできない
生徒に期待しすぎない。
生徒の対して、すぐにイライラしてしまう学校の先生、塾講師、家庭教師の方で、1番多い原因はこれかもしれません。
生徒が自分が思っている結果を出すことができない。
人って自分ができるものって誰でも簡単にできるものだと思いがちなんですよね。
何か教えた経験がある方なら、わかるはずです。
教えたことが伝わらなかったり、できなかったりするとイライラしてしまうものなんですよね。
生徒に期待しすぎるのは悪いことではありませんが、僕は「生徒に対して期待し過ぎて結果が出ない場合、イライラしてしまって結果として、自分が苦しむ人生」は選びたくないです。期待し過ぎて結果ばかりを求める講師にもなりたくありません。
それよりも、生徒のちょっとした成長を見つけて、一緒に喜んで、一緒に笑顔になれる講師の道を選びます。
生徒にイライラが止まらない塾講師は、ストレス解消法をもっておきましょう。
ストレスをこまめに解消することによって生徒に対するイライラを、より抑えることができます。
簡単にストレスを解消出来る方法を4つ紹介しますので、参考にしてみてください。
1.お酒
ストレス解消の王道といっていいでしょう。お酒。
イライラしやすくなって来たかもと思ったら、ストレスが溜っている証拠です。そんな時は、パーッと気の合う仲間とお酒を飲むと大抵のことは忘れることができます。
2.カラオケ
大声を出すことによってストレスを解消することができます。
最近は、1人カラオケも増えて来ているので、女性1人でも気軽にできます。
3.バッティングセンター
身体を動かしてストレスを解消していって方におすすめ。
野球経験者じゃない方でも簡単にできます。
ボールがバットにジャストミートしたときに出る「カキーン」という音は爽快。最高に気持ちよくてストレスが全部ふっ飛びますよ。
4.ゲーム
家で、ストレス解消したい人におすすめ。
最近は、スマホのゲームも充実しているので、今まで紹介したストレス解消法に比べると、やり方によってはお金をかけずにストレス解消することができます。
仕事前や休憩中にストレス解消したいって方にもいいんじゃないでしょうか。
最後に。
今回は、学校の先生、塾講師、家庭教師の方などで、生徒に対してイライラしてしまう自分に悩んでいるという方へ向けて記事を書きました。
生徒と接すると、ちょっとしたことでイライラしてしまう講師、先生は参考にしていただければ幸いです。
この記事を書かれていることを実践したいただければ、生徒に対するイライラは必ず軽減します。
メモ
- ツイッターで言葉遣いが汚い若者をフォローする
- 睡眠をしっかりと取る
- 生徒に期待しすぎない
すると!クラス全体の雰囲気が変わります。
仕事が今まで以上に楽しくなります。
みんなで笑顔で楽しく仕事しましょう。