どうも!ダンス講師 兼 ブロガーの川鍋裕輔です。
夏になると網戸、雨戸をしていようが気づいたら部屋に虫が!なんてことありますよね。
1日中、窓や玄関を締め切ってたって気づいたらいる。
我が家にも毎年、夏になるとどこからともなく奴らがやってきます。
夏になると家に勝手にあがってくる虫はどこから侵入しているのか!?
わたくしは決して虫が嫌いなわけではないんです。現にインスタに黄金虫を手の上に載せた写真もアップしてますし、今日も道ばたに仰向けで倒れていた蝉をおこしてあげたし。
ただただ気になるんです。
「おじゃまします!」とも言わずに勝手に家にあがりこんでいる奴らがどこから部屋に入って来ているのか!!
ということで、侵入口になっているであろう場所をあげてみましょう。
1.排水溝
2.エアコンの室外機
3.換気扇
4.洗濯物にぶら下がりひっそりと
5.実は聞こえていないだけで「おじゃまします」と言って玄関から入って来ている
1の排水溝ですが調べてみると、 コバエやゴキブリなんかが侵入して来ることが多いようです。場合によってはネズミも。
中には、排水溝から侵入したか不明ですが、こんな珍客も。
風呂場にカエルおった。
可愛かった pic.twitter.com/Zextk7GYon— かときょん。 (@kato__kyon) 2016年7月26日
対策グッズを調べてみたところ色々と出てきました。
殺虫剤がほとんどだったのですが、ネズミの侵入を防ぐ便利な道具があったので紹介します。
ねずみ駆除 防鼠ブラシ〜!
ねずみ駆除 防鼠ブラシ RR-40ブラシ※侵入防止 ネズミ 撃退 退治
|
2のエアコンの室外機。こちらからもゴキブリが侵入してくることがあるそうです。
対策としてはホースにネットやストッキングをつけて侵入を防ぐことと、こまめな掃除が大切なようです。
ネットやストッキングのかぶせ方は、こちらの動画を見るとわかりやすいと思います。
より詳しく対策を知りたい方は、こちらをご覧ください。エアコンに虫やゴキブリが侵入?駆除や通気口の対策とコツ
対策グッズは、こちら。
エバック EVUC ルームエアコン用防虫キャップ エバガード
|
3の換気扇。こちらからは小さい虫の侵入に悩まれている方が多いのか対策グッズがかなりありました。
こんな感じの。
兼用型レンジフードフィルター 10枚入[換気扇フィルター]
|
4の洗濯物にひっそりとくっついて来るパターンは洗濯物を取り込むときにしっかりと払いましょう!これで解決!
5の実は聞こえていないだけで「おじゃまします」と言って玄関から入って来ている。そんな虫が万が一いたらお茶でも出してあげてください(^^)
スポンサーリンク
夏になると家に勝手にあがって来ていると思われる虫、家の中で社会を築き上げている場合も!
家の中に定住してしまっていて産卵を繰り返しているなんてこともあります。
そんな時、ゴキブリに対して有効な手段をお教えします。
ゴキブリは5センチ以上のすき間があると生活できない!?
フジテレビで放送している、ホンマでっか!?でやってたんですけど、らしいんですよね。
本棚とかタンスを壁から5センチ以上、離せばゴキブリは家からいなくなるらしいです。
詳しくは、こちらから。習性を逆手に!「5cmの隙間」でゴキブリの住めない家になる
まとめ!バルサンは最終手段にしましょう!!
殺虫剤を使うのは簡単です。
しかしですよ。ほとんどの虫がただいるだけで我々には、なんの害も加えていないわけです。
上で書いたゴキブリ対策のような駆除をせずに家から外に出す方法。
家に入れない方法があるはずなので、まずはそちらからやってみてはいかがでしょうか。
共存、共存♪